推進委員の皆さまには、ご自身の専門を生かしてHospitality-Jでご活躍いただいています。
私たちは、「日本のおもてなし」を、日々の暮らしの中に取り入れること、さらには、外国人の方に向けて発信していくことを目指しています。
*ただ今、若干名の推進委員を募集しています。主に東京、関西(京都、大阪)でのイベントに参加、あるいは主催できる方。このページでご紹介させていただき、ご自身のサイトやSNSにリンクを貼っていただくことが可能です。費用は年間5,000円の協力費のみです。(2019.3 現在)
詳しくはお問い合わせください。
尾崎 尚子さん(瓔月 ようげつ)
手描き友禅 遊彩工房主宰
https://m.facebook.com/tapesutory/
江戸時代に考案された友禅染めの技法は着物という形を通して私たちの間で受け継がれて来ました。
しかし現代では生活が洋式化され、着物を着る機会も少なくなって来ました。
着物離れと言われて久しくなりますが、皮肉なことに海外から観光客が増えるに従い自国の文化を再認識するようになると、着物文化もみなおされるようになってきました。
私は、呉服としての友禅だけではなく手描き友禅という技法を現代の生活空間にあったインテリアとしても制作していきたいと思っています。
浦 玲子さん
彩りま書 教室主宰
http://kazarimasho.jp/
二十四節気、七十二候、歳時記を元に日本古来の風習を学び、美しい言葉や和の心を筆文字を通して設えお伝えする教室を主宰しております。Hospitality-Jを通して”おもてなし”の精神を共有し、品格を高めていきたいと思います。
宮城 瑞穂さん
紅茶教室 SALLY紅茶倶楽部 主宰
Instagram
https://instagram.com/sallyteaclub?utm_source=ig_profile_share&igshid=1ql9xkmizydvu
紅茶の基礎からの美味しい入れ方、文化や陶器の歴史などをご紹介しています。ちょっとしたコツで、いつもの紅茶を美味しく、そしてひと味違ったおもてなしも出来るようにお手伝いしています。さりげなく『和の心』でおもてなし出来れば素敵ですね。
宮地 理津子さん
CURRENT・R株式会社 代表取締役
http://current-r.com/
<Medical Hospitality
Design>という仕事をしている中、本物のHospitalityとは何か、を研究しています。良質な医療を完成させるには、医療技術・コミュニケーション・アメニティの3本柱がいかにバランスよく融合できているかがポイントになります。ここには日本が長い間大切に培ってきた伝統文化の中に多くの共通点を発見しています。